[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
かなり綺麗ですね。PS4版『ドラクエ11』は、ゲームシステム的に、かなりのボリュームになるらしく、コアスタッフに『スクウェア・エニックス』、さらに『オルカ』のスタッフまでが開発に携わるそうです。
PS4版『ドラクエ11』の映像では、ジャンプが可能で、高低差を活かした街の探索が可能だということが確認できました。
また、高低差のある高い地形から落下することもあるようです。
この落下によるダメージがあるのかは不明でしたが、一定のダメージがあってもおかしくはなさそうですよね。
主人公の顔も公開されており、その画像がこちらになります。
かなり好青年な見た目をしていますね。
シリーズの主人公としては、年齢設定が高めになっていそうな気がします。
モンスターとの遭遇は、今では恒例になったシンボルエンカウント方式になっており、戦闘はコマンド式だそうです。
ちなみに、コマンド式の戦闘についてはPS4版、3DS版で共通システムになっているので、戦闘に関しての違いは今のところないようです。
それでは、実際に『ドラクエ11』の戦闘画面がどうなっているのか?
新たに判明したスクリーンショットから、PS4版、3DS版それぞれ見ていきましょう。
まずは、PS4版からです。
かなりリアルですね。
これまでの『ドラクエ』とは思えないような鮮明な画質になっています。
というか、ここまでリアルなリップスはちょっとキモイですよね…。
スモールグールやドロヌーバなども出てきたら、ちょっと
『うわぁ』
となってしまいそうです。
とまぁ、リップスのリアルさに目が行きがちなのですが、バトル画面の狭さや、奥行きがあることに注目してほしいと思っています。
奥行きがあるのに加え、奥の方にドラキーが2匹飛んでいるのがわかるかと思います。
このバトル画面の狭さと、奥行きがあり、奥には他のモンスターがいる…
これらのことから、もしかすると、『ドラクエ11』には、シームレスバトルが搭載されている可能性があると言えるのではないでしょうか?
シームレスバトルとは、その名のとおり、継ぎ目のないバトル。
要するに、これまでの『ドラクエ』シリーズのように、フィールド移動から画面が切り替わって戦闘画面へ…
となるのではなく、フィールド移動とバトルが同時に、リアルタイムに行われるシステムです。
『ファイナルファンタジー』シリーズでは既に導入されていたりしますね。
そんなシームレスバトルが導入されるかもしれないので、『ドラクエ11』のPS4版は、大きくシステム面で変化がありそうだと見ていいかもしれません!
そして、続いては3DS版です。
まずは3D表示から。
囲まれていて、なんだかとても危険な香りが漂う状況ですね。
確かに、これだと、逃げるのに失敗する回り込まれてしまったというのが、どういう状況なのかわかりやすく、モンスターとの戦闘は、かなり命がけなのだということが伝わってきます。
では、2D表示だとどうなるのでしょう?
あぁ、やっぱり『ドラクエ』といえばこれ、な戦闘画面ですね。
筆者としては、一番慣れ親しんだ戦闘画面です。
古き良きドット絵は、『ドラクエ』を象徴する戦闘画面ですし、もし買うとなれば、筆者はこの2D表示でプレイすると思います。
新要素に挑戦するPS4版か、原点回帰の3DS版か…
果たしてどうなるのか、今後も、『ドラクエ11』については、注目していきたいところですね。