[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
かなり綺麗ですね。PS4版『ドラクエ11』は、ゲームシステム的に、かなりのボリュームになるらしく、コアスタッフに『スクウェア・エニックス』、さらに『オルカ』のスタッフまでが開発に携わるそうです。
PS4版『ドラクエ11』の映像では、ジャンプが可能で、高低差を活かした街の探索が可能だということが確認できました。
また、高低差のある高い地形から落下することもあるようです。
この落下によるダメージがあるのかは不明でしたが、一定のダメージがあってもおかしくはなさそうですよね。
主人公の顔も公開されており、その画像がこちらになります。
かなり好青年な見た目をしていますね。
シリーズの主人公としては、年齢設定が高めになっていそうな気がします。
モンスターとの遭遇は、今では恒例になったシンボルエンカウント方式になっており、戦闘はコマンド式だそうです。
ちなみに、コマンド式の戦闘についてはPS4版、3DS版で共通システムになっているので、戦闘に関しての違いは今のところないようです。
それでは、実際に『ドラクエ11』の戦闘画面がどうなっているのか?
新たに判明したスクリーンショットから、PS4版、3DS版それぞれ見ていきましょう。
まずは、PS4版からです。
かなりリアルですね。
これまでの『ドラクエ』とは思えないような鮮明な画質になっています。
というか、ここまでリアルなリップスはちょっとキモイですよね…。
スモールグールやドロヌーバなども出てきたら、ちょっと
『うわぁ』
となってしまいそうです。
とまぁ、リップスのリアルさに目が行きがちなのですが、バトル画面の狭さや、奥行きがあることに注目してほしいと思っています。
奥行きがあるのに加え、奥の方にドラキーが2匹飛んでいるのがわかるかと思います。
このバトル画面の狭さと、奥行きがあり、奥には他のモンスターがいる…
これらのことから、もしかすると、『ドラクエ11』には、シームレスバトルが搭載されている可能性があると言えるのではないでしょうか?
シームレスバトルとは、その名のとおり、継ぎ目のないバトル。
要するに、これまでの『ドラクエ』シリーズのように、フィールド移動から画面が切り替わって戦闘画面へ…
となるのではなく、フィールド移動とバトルが同時に、リアルタイムに行われるシステムです。
『ファイナルファンタジー』シリーズでは既に導入されていたりしますね。
そんなシームレスバトルが導入されるかもしれないので、『ドラクエ11』のPS4版は、大きくシステム面で変化がありそうだと見ていいかもしれません!
そして、続いては3DS版です。
まずは3D表示から。
囲まれていて、なんだかとても危険な香りが漂う状況ですね。
確かに、これだと、逃げるのに失敗する回り込まれてしまったというのが、どういう状況なのかわかりやすく、モンスターとの戦闘は、かなり命がけなのだということが伝わってきます。
では、2D表示だとどうなるのでしょう?
あぁ、やっぱり『ドラクエ』といえばこれ、な戦闘画面ですね。
筆者としては、一番慣れ親しんだ戦闘画面です。
古き良きドット絵は、『ドラクエ』を象徴する戦闘画面ですし、もし買うとなれば、筆者はこの2D表示でプレイすると思います。
新要素に挑戦するPS4版か、原点回帰の3DS版か…
果たしてどうなるのか、今後も、『ドラクエ11』については、注目していきたいところですね。
ママ友、いる派? いらない派?通っている園のことや、習い事、気になる話題について語り合える子育て中の友だちは、いろいろな情報がやりとりできて助かるもの。一緒にお茶や食事に行ったり、園の送迎時におしゃべりしたりと、楽しい時間を共有できます。
でも、グループ内での関係性に気を遣ったり、ランチ代やプレゼント代などの交際費がかかったりといった面も出てきます。ときには、おうちのかたとのトラブ ルや、子どもどうしのトラブルに巻き込まれてしまう場合も。そんな経験から、「ママ友はいらない」と割り切って、ドライな関係を望んでいる人もいます。
上でも言ったように媚びる関係のママ友はもはやママ友じゃないですよね。ひとり目ママと、ふたり目ママの間には温度差も「子どもどうしが同じ学年」とひと口に言っても、おうちのかたの状況はさまざまです。長子のお子さまがようやく幼稚園や保育園に通い出したという場合と、ふたり目、さんにん目のお子さまが園に通っているという場合では、友だち付き合いに温度差があることも。
「ひとり目のときは、“友だちをつくらなくちゃ!”とがんばっていたけど、ふたり目のときは“ママ友はいらない”という気持ちになった」というかたもいらっしゃるようです。優先度や状況次第で、考え方が違うものママ友との付き合いには長所もありますが、「必ずしなくてはならない」というものでもありません。おうちのかたの状況や気持ち次第で、「ママ友がいないほ うが気楽」ということもあります。そういった場合にも、挨拶をきちんとする、といった最低限のマナーは押さえておきたいですね。 「子どものために、ママ友とちゃんとお付き合いしなくちゃ」とがんばるおうちのかたもいますが、それが苦痛になってしまうのは避けたいもの。ちょうどいい距離感で、おうちのかたどうしもお子さまたちも、気持ちよく交流できるといいですね。
ラブホテルを外国人観光客向けホテルにリニューアル。こんな業態転換が増えつつある。ラブホ業界は新たな顧客開拓を狙い、政府はホテル不足解決の打開策ともくろむ。うまくいくのか?ラブホの利用客減っているんですね・・・さいたま市郊外の埼玉スタジアム近 く。畑や民家が点在するエリアに6月、「ホテルウィル浦和」が改装オープンした。全57室、宿泊人数は最大約100人。4階建ての屋上にはピンクと緑の派 手なネオン。改装前の「ラブホ感」を色濃く残すたたずまいを見てやってくるカップルが今も後を絶たないが、改装後のターゲットは訪日中国人観光客だ。運営 会社グランクールの吉田健社長(48)によると、ラブホ時代の月商のピークは10年前の1600万円。年々落ち込み、最近では600万円と採算ラインぎり ぎり。経営立て直しのため、業態転換に踏み切った。吉田社長は「商慣行や文化が違い不安はあったが、中国人観光客に活路を見いだした」と話す。
改装費約1億5千万円は都内の信用組合から借りた。ベッドをダブルからツインに換え、ピンクの壁紙を白色に統一。大きな鏡は撤去し、テレビや冷蔵庫、空気清浄機を新調した。旅館業法が義務づける食堂やフロントを作り、風俗営業法上のラブホ営業許可は返上。広々とした風呂や洗面台はそのまま活用した。運営会社が中国系の旅行会社と月1350万円で貸し切り契約を締結。連日3~4台の大型観光バスが乗り付け、満室が続いている。
■利用減るラブホ業界、外国人に照準
カラオケボックス、ネットカフェのカップルシートなど男女が2人きりになれる低価格サービスの登場や、若者の「草食化」や車離れなどで、利用客が 減るラブホ業界。急増する訪日外国人観光客(インバウンド)は「新たな鉱脈」だ。政府は2020年に年間4千万人を目指すが、課題は客室不足。ラブホの業 界団体はそこに目をつけた。
全国約500店が加盟する日本中小ホテル旅館協同組合(大阪市)は、平日の空室率を平均60%と試算し「ラブホは年間2800万人の宿泊客を新たに受け入れられ、民泊なしでもホテル不足は解消できる」と提言する。ただネックは改装資金の調達。金融機関の多くは「風俗案件」としてラブホへの融資を避けるためだ。
そこで組合は公的融資を求めて、組合顧問を務める国会議員らを通じ政府への「ロビー活動」を展開。2月には首相官邸で菅義偉官房長官と面会した。組合の金沢孝晃理事長が「ラブホテルはひまです。活用して下さい」と要望すると、菅長官は「国益に沿う事業。全面的に支援する」と応じたという。厚生労働省は4月、日本政策金融公庫に対し「ラブホテル改装に特段の配慮」を求める通知を出した。これまでに16件の相談があり、今後融資を検討するという。